ペットの美容と健康をテーマに、なんでも揃うペットの道具屋さん

ようこそ、ゲスト様

しつけのお悩み

~しつけのお悩み~

トイレのしつけ無駄吠え噛み癖

トイレトレーニング

室内飼いをする場合、おトイレの場所やルールを覚えてもらうことはとても重要です。
決められた場所でトイレをしてほしいということは、ペットと一緒に暮らす飼い主様の願いではないでしょうか?
トイレトレーニングは、おうちに来た時からスタートして、ペットも飼い主様も快適に過ごせる環境作りをしていきましょう。

わんちゃん編

トイレトレーニングで大切なことは、
・「トイレしやすい環境を作ってあげること」
・「うまくできた時はきちんと褒めること」
・「失敗しても叱らないこと」
です。

「トイレしやすい環境を作ってあげること」
トイレトレーニングを始めた頃は、トイレをサークルなどで囲ってあげるとトレーニングしやすくなります。
サークルの中には、トイレシーツを敷いたりトイレトレーを置いたりしてトイレしてもいい場所だということを教えてあげましょう。
飼い主様が様子を確認し、トイレしそうな様子が見られたらサークルに誘導してあげましょう。
また、飼い主様が見ていない時でも自由に排泄できるようにケージの中にもトイレを作ってあげましょう。
きれい好きで寝床とトイレを分けてしたがるので、ケージの中でトイレと寝床は離して用意してあげましょう。
寝床には、ベッドだけでなくタオルや毛布などを敷いてあげるとトイレとの区別がしやすくなります。
サークルやケージは、種類がたくさんあるのでその子に合ったサイズの商品を選びましょう。

「うまくできた時はきちんと褒めること」
子犬の排泄タイミングは、大体決まっていると言われています。
・寝起き
・運動後
・ご飯を食べた後やお水を飲んだ後
このタイミングで、「床や地面のにおいを頻繁に嗅ぐ」・「ソワソワして落ち着きがなくなる」などの行動を示したらトイレのサインです。
トイレを囲ったサークルへ誘導し、うまくできた時はすぐにきちんと褒めてあげましょう。
その後、サークルから出してあげることを繰り返すことでトイレを覚えていきます。
ペットシーツの上で上手に排泄できるようになったらサークルを外してもトイレできるようにしていきましょう。
繰り返すことできちんとトイレの上で排泄できるようになります。
トイレトレーニング用のシーツもあるので、商品購入の参考にしてみてください。

「失敗しても叱らないこと」
トイレトレーニングの際に叱ると、トレイしたことに対して叱られたと思ってしまいます。
それを学習してしまうと排泄自体を我慢したり、人がいない部屋や場所で隠れて排泄するようになる可能性もあります。
もし失敗してしまった時は、叱らず・大きな声を出さず無言で掃除をしましょう。
犬の嗅覚は、人の何億倍・何万倍も嗅ぎ分けることができると言われていますので、失敗してしまった場合はその場所をきちんと拭き取るようにしましょう。
ペット特有の臭いに対しての消臭に特化した消臭スプレーもあるので、お気に入りの商品を探してみましょう。

ねこちゃん編

トイレトレーニングは、子猫が自分だけで排泄できるようになる「生後3週間」ごろから始めるとよいと言われています。
トイレを覚えるのは比較的早いと言われ、大体1週間程度で覚えてできるようになります。
トイレトレーニングで大切なことは、
・「静か」で「目の届きやすいところ」にトイレを設置する
・「失敗しても叱らないこと」
・「ニオイでトイレを覚えさせること」
です。

「静か」で「目の届きやすいところ」にトイレを設置する
猫のトイレトレーニングで、トイレの置き場はとても重要です。
大きな音がする場所や人の出入りが多い場所など、猫にとって不快な場所だとなかなか覚えてくれません。
トイレは、人の出入りが少ない場所や寝床から遠くない場所、大きな音がしない場所に設置しましょう。
設置場所を変えても上手にできない場合は、以下の内容を確認してみましょう。

大きさ
猫のトイレは、体長の1.5倍程度の大きさが理想的だと言われています。
トイレのふちに足を乗せて排泄している場合は、トイレのサイズが小さい可能性がありますので、大きいものに変えてあげましょう。

深さ
砂かきができる深さであるかを確認しましょう。
あまり深すぎるとトイレに入る際に入りにくくなるので、バランスが大切です。

清潔さ
猫はとてもきれい好きなので、排泄物が長時間放置してある場合などそのトイレでしないことがあります。
こまめに丸洗いするなど掃除して、清潔さを保てるようにしましょう。
猫のトイレも様々な種類がありますので、好きなタイプのトイレを使いましょう

「失敗しても叱らないこと」
わんちゃんと同じくトイレトレーニングの際に叱ると、トレイしたことに対して叱られたと思ってしまいます。
それを学習してしまうと排泄自体を我慢したり、人がいない部屋や場所で隠れて排泄するようになる可能性もあります。
もし失敗してしまった時は、叱らず・大きな声を出さず無言で掃除をしましょう。
猫の嗅覚も、犬には及びませんが人の何万倍も嗅ぎ分けることができると言われていますので、失敗してしまった場合はその場所をきちんと拭き取るようにしましょう。
ねこちゃんのおしっこ特有の臭いに対しての消臭に特化した消臭スプレーもあるので、お気に入りの商品を探してみましょう。

「ニオイでトイレを覚えさせること」
トイレトレーニングのコツとして、排泄物のニオイを少し残してあげることが重要です。
排泄時に汚れたトイレ砂は全部捨てず、少し残しておきましょう。
新しいトイレに混ぜてあげることで、安心してトイレできるようになります。
トイレ砂にも多くの種類がありますので、ねこちゃんが好むトイレ砂を使ってあげましょう。

無駄吠え

犬の無駄吠えには、いくつかの原因があると言われています。
吠えることに対して叱ってもなかなか効果は見られません。
その子が何に対して吠えているのか原因を見極めてから、吠えなくても大丈夫であることを教えてあげましょう。
無駄吠えの原因としては、「要求吠え」・「威嚇吠え」・「感情表現としての吠え」・「遠吠え」等があげられます。

吠える

要求吠え

「ご飯食べたい!」・「お散歩に連れて行って!」・「遊んで欲しい!」・「ここから出してほしい!」・「遊んでほしい!」など、愛犬が要求を飼い主に伝えたくて吠えているケースです。
大人になったら改善されるわけではないので、要求吠えをしても要求通りにはならないと分かってもらうことが大切です。

対処法
【 反応しない 】
要求吠えに対して「反応しない」・「無視をする」ようにしましょう。
存在全てを無視するのではなく、要求吠えに反応しないことが大切です。
「吠えたら聞いてもらえた」という経験にしないように注意しましょう。

【 生活のパターンを同じにしない 】
いつもと同じ規則正しい生活はよいと感じますが、次に何をするのかを予想できてしまうので、要求しやすくなってしまいます。
生活のパターンを同じにせずご飯や散歩の時間を決めないことで、要求吠えさせないような対策となります。

【 静かになったら褒めてあげる 】
吠えても要求が通らないことが分かってくると要求吠えをしなくなってきます。
吠えるのをやめて静かになった時は、褒めてあげるようにしましょう。

威嚇吠え

「警戒心や恐怖心・不安から」・「場所や物の取り合いから」・「体調が優れないため」など誰かや他の物に対して威嚇しているケースです。
緊張や興奮している場合に、身体に力が入り、こわばらせながら見つめるときは、威嚇している状態です。
更に、吠える「ウーッ」や「グゥーッ」といった声で唸るなど、声を発する仕草も威嚇行動に含まれます。

対処法
【 距離を取る 】
車やバイクの音などに威嚇している場合は、窓を閉めて音を聞こえにくくしたりテレビや音楽などで別の音を流すとよいでしょう。
来客時に吠えてしまう場合は、少し離れた場所で落ち着ける場所を用意してあげましょう。
お散歩中に威嚇吠えしてしまう子は、静かなコースに変更して対策をしましょう。

【 見えなくする 】
物に対して威嚇する場合は、その物自体を見えない場所に隠すなどの対応をしましょう。
見えなくなると威嚇吠えをやめてくれる可能性が高くなります。

【 様子を確認して動物病院へ 】
体調が悪い時やケガをして痛みを感じている時などに飼い主様が身体を触ろうとすると嫌がって吠えたり唸ったりすることがあります。
痛みが強い場合は、飼い主様にも噛みつくことがありますので、注意しながら動物病院まで連れて行ってあげてください。

感情表現としての吠え

「嬉しい時」や「楽しい時」、「興奮した時」、「寂しい時」など感情表現として吠えているケースです。
必ずしも悪いことではありませんが、思わぬ事故や近隣住民とのトラブルにもなりかねないので、適切な対応をしましょう。

対処法
【 落ち着かせる 】
「嬉しい時」や「楽しい時」に吠えるのは、興奮吠えだと言われています。
興奮した状態が続くと思わぬ事故やパニック状態になったりするので、落ち着かせてあげることが大切です。
途中で「オテ」や「オスワリ」等を指示して、落ち着かせてあげましょう。

【 満足するまで遊んであげる 】
「寂しい時」に吠える場合、分離不安症の可能性も考えられます。
「分離不安症」は、飼い主の姿が見えない事が極度の不安・ストレスなどになりパニックを起こしてしまう症状と言われています。
たくさん遊んであげるとストレス解消にも繋がると言われていますので、満足するまで遊んであげるようにしましょう。
ケージ内におもちゃを入れてあげると気分転換にもなり、お留守番中の吠えの軽減にも繋がります。

遠吠え

「遠吠え」は、大きく遠くまで届く声で吠える本能による行動です。
「コミュニケーション」・「テリトリーの主張」・「特定の音に反応している」等の理由が考えられます。

対処法
【 スキンシップを取る 】
お留守番が長く寂しさから遠吠えしていることもありますので、積極的にコミュニケーションを取るようにしましょう。
お散歩だけでなくおうちの中でも一緒に遊んであげるなどスキンシップの時間を長めにとってあげることが対応策となります。

【 注意を背ける 】
一緒にいる時は、名前を呼んだりして注意を逸らすという手もあります。
静かになったタイミングで褒めてあげることで、遠吠えしなくても大丈夫だと学習していきます。

噛み癖

噛み癖にはいくつかの原因が考えられます。
原因としては、「歯の生え変わりで歯茎がかゆい」・「遊んでほしい」・「ストレスが溜まっている」などがあげられます。
大きな声で怒鳴らず、早めの段階で直せるようにしていきましょう。

噛み癖

対処法
【 おもちゃをあげる 】
「歯の生え変わりで歯茎がかゆい」場合は、長時間噛めるしっかりしたおもちゃを与えてあげましょう。
歯が生え変わるまでは、自由に噛んでも良いおもちゃを周りに置いてあげるよう意識し、周囲にある布製品・家具・飼い主様を噛まないようにしましょう

【 冷静に叱る 】
大きな声や興奮した声で叱ると「遊んでもらっている」と勘違いすることがあります。
叱る時は、「やめて」や「痛い」等シンプルな言葉で、冷静に叱るようにしましょう。
家族内で叱る言葉が違うと混乱してしまうので、統一しましょう。

【 お散歩の回数を増やす 】
外に出てお散歩することで、ストレスを発散することができます。
1回のお散歩時間を長くするだけでなく回数を増やしてあげることも効果的な対処法です。
天候が悪く外でのお散歩ができない場合は、噛んでも壊れにくい頑丈なおもちゃを用意してあげるとよいでしょう。